2012年9月19日水曜日

「何故を問い続けること」。-ミッションへ疑問を投げかけられるか?-

夜です。涼しいですね。さて、今日も感じたことをまとめておこうと思います。テーマの通り「何故?」という質問へ立ち返ることの重要性です。とは言いつつも、この話を通して、僕自身の性格についても言及しておきたいです。今の僕を見ている人は「超人的」だとか、「人とは違う考え方」をする変な人で、「リスクを恐れない」タイプだと勘違いしている人も居るようなので、むしろ僕が地方から上京してきた一般的な学生であるということを感じつつ、僕の変化に少しでも触れて頂ければ嬉しいです。そして、皆さんの参考になれば喜ばしい限りです。

前回も大学1年生でしたが、今回も大学の初期の頃に話を戻します。タイムトラベルしましょう。
僕が大学2年生の頃なので、2010年。僕は「KBC Innovation Challenge」というイベントの企画・設計に取り組んでしました。しかしながら、この企画「特許、即ち知的財産からどのようにしてアイデアを生み出す」という使命を負って創られたイベントです。当時の僕に取っては、特になじみはない分野であったのですが、理工学部ということ、そして技術をある程度(ほんの少し)理解できることから担当していました。

今回は、重要な教訓を引き出すために、このイベントにご協力頂いた皆様に対して失礼な部分が多々あるのですが、敬意を表しつつ、僕の当時の状況を「今の視点」で振り返ってみたいと思います。ただ、注釈ではないですが、1つだけ断っておきます。このイベントは僕が多くの人に多大なる迷惑をかけましたし、結果として失敗の部分が多々あったことを認めた上で、僕自身の今を形成するとても重要な一部であること、そして昔の僕から今の僕に飛躍的にレベルアップをさせてもらった思い入れのある企画であるということをまずはお伝えしておきます。

さて、この当時の僕は「新しいこと」がしたいという想いは少しあったのですが、一方で踏み出すのが怖いという感情も心のどこかに抱いていました。というよりも、とても怖かったです。いや、むしろ一人だったら何もできないようなビビリの大学生だったと言っても過言ではありません。ただし、ある程度思考力だけはありました。なので、リスクに対して人一倍敏感な人だったと思ってください。

そんな僕が、何かの企画のトップになって責任を取ってまでやりたいと思うでしょうか?いいえ、思いませんよね。達成する自分より、目の前にある困難に目がいくタイプの僕に取ってはとっても難しいことです。前回有名になりたい自分についても書きましたが、この当時もこの想いは健在です。ですが、リスクの方がよく見えるので怖いんですよね。

ですが、2010年3月のことです。代表が変わり、新しい組織体制が組まれました。そして既存の企画に加えて、新企画が2つ立ち上がります。この時偶然1つの企画の企画長のポストが空いており、しかもその企画は「過去にない企画」でした。そのポジションは一度リーダーを決める選挙をしても空席で人がいないという状況だったんです。この時僕はというと、次の年は「別の企画のサポート」をして過ごそうと決めていたのですが、そんな僕を後押ししてくれた人が居ます。当時のKBC実行委員会の実行委員長だった人です。名前は出していいのか分からないので控えますが、仮に、藤井さんとしましょう。

彼に後押しを受けて、実は企画長になりました。煽てられれば、基本何でもやってしまうようなタイプであるということと、意外に説明を聞けば面白そうかもしれないと思って、引き受けてしまうという何ともリスクを恐れていたわりには、リスク管理のできない自分だったわけですが、そんなこんなで企画長です。

そして、イベント開催は11月、企画開始は5月ということで、約5ヶ月の間企画をしていきます。そしてこの中で、僕はたくさんのコトを学んでいくんですが、枚挙に暇がないので大半は省きますが、「問いかけの重要性」だとか、「会議のファシリテーション」とか、「ミッションの意義」とか、「感謝を伝える重要性」とか。この頃に、学びました。ここで学んだことは、いつかどこかでまた感じたときにブログにまとめます。

その中でも特に、「組織のミッション」と「自分のミッション」に従うのかということについて、今になってとても大事だと感じていることがあります。この当時の実行委員長の口癖は「組織のミッションに、何が正しいのかなんていうことは存在しない。自己解釈を加えて、自分なりに進まなくてはならない」ということだったと記憶しています。違っていたら申し訳ないですが、大まかにはそういうことを言っていました。そして、これがいかに難しい課題であるのかもよく理解していましたし、これはミッションを実行委員長が解釈せず相手に解釈させているだけの、責任放棄なのではないかなんて思ったこともありました。

しかし今になって、これだけ厳しく言われてきた、そして自分なりに諦めずに解釈を続けることの意味が分かるんです。もし、実行委員長が「これが答えだよ」と言って、それに従って進んでいくことは非常に簡単です。そして、容易なことですし、ある意味「忠実なる僕」であることを意味しています。しかしながら、この方法では本当の相手の能力を引き出すことができないのではないかということ、そして、組織を引っ張っていく人を育成できないということを当時の実行委員長は知っていたのだと思います。

だからこそ、「自分の価値観で解釈させ、その上で自分で進むべき方向を決めて、組織をより素晴らしい方向に導け」という意味を込めて、僕らにあの当時問いかけていたんだと。そしてその思想は間違っていなかったと今になって確証を持って言えます。そして、その自分なりの解釈を加えることで「組織のミッション」は自分の中に組み込まれます。そして「自分を組織の中に組み込むこと」ができるようになるのです。これによって、私たちは「新しい自分なりの視点」を組織に持ち込み、ミッションを達成するために「独自」の視点を使って、新しいプロジェクトを立ち上げることができるようになったり、既存のモノに縛られることを抜け出し、新たな成長のチカラを手に入れることができるのだと思っています。

つまり、僕らは「何故、自分がやるのか」ということに対して思考し続けることを辞めてはいけないんです。どんな組織にいても、どんなプロジェクトにアサインされていても、ミッションのまま、リーダーの言うままに動いていては、そのプロジェクトが成功しても、その先はありません。そして、リーダーもミッションも万能ではない。特にこの時代では、周囲の環境が目まぐるしく変わり、全てを把握することなんて到底できません。そんな中で、チームには「多様性」が求められると言いますが、多様性とはなんでしょうか?

僕はこの答えは「ミッションに対して、自分なり(独自視点)による解釈を行い、組織に自らのDNAを組み込み、一体となって進んでいけるような人材が多いこと」を指していると思うのです。専門分野の広がりというのがダイバーシティーだというのは馬鹿げています。それ以外にも山ほど「多様性」というものは解釈があります。そもそも生きてきた背景が違うのだから。

脱線しましたが、少なからず僕らは「思考」を辞めてはいけません。特にプロジェクトや組織の「ミッション,目指すべき場所やモノ」は哲学であり、それについて存在意義を問うことは非常に苦しいことですし、時に崩壊を招きます。ですが、いやだからこそ価値があり、本当に必要なものを生み出すためには、常に「目指すべき場所」へ「何故」を問いかけ続けなくてはなりません。そして同時に、プロジェクトやイベントというのは「ミッション」を達成する手段であるということにも意識を向けてみましょう。

ここ数年で、「手段」の「目的」化は進み続けています。ミッションに共感できるなら「何故そのプロジェクトなのか」、何故「その方法をを取るのか」問いかけてみましょう。そして、自分は違うと思うというなら、そこに根拠がなくても違和感があるなら、それが正しいんです。むしろ、馬鹿正直に合理的に否定できないから、やるしかないなんていうことはないのです。潔く「おかしい」と思えば辞めてしまえば良いんです。
一方で、もし違和感があっても「これは自分なりに筋が通る」と思うなら、がむしゃらにやってみれば良いと思います。何故の問いかけを忘れずに。そうすれば少しずつ違和感の正体が明らかになるし、そうしながら進めていけば良いんです。そういう勘は経験ですが9割ぐらいはずれません。

長くなりましたし、支離滅裂な文章を書いてしまったんですけど、僕らは「問いかけ」を続けましょう。その先にしか実現したい未来なんて存在しないんじゃないかなんて思うようになってきています。盲目的になるのをやめて、何となく過ごしていれば良いという日常を去り、新しいモノを生み出すために、僕らは「問いかけ」を続けて、行動を起こしてみましょう。ちょっとだけ、日常が違って見えるかもしれませんよ。

KBC実行委員会という組織に、自分に育ててくれた感謝を込めて。
「ありがとう」と最後に書いておきます。

2012年9月17日月曜日

苦手意識は克服できるのか?-プレゼンテーションを例に-

なんか、急に書きたくなったエントリーがあったので、書いてみます。「苦手意識」を克服するためにどうすれば良いのかということです。今、ふと昔を振り返って思えば、「苦手」なモノが山ほどありました。もちろん、今もあります。でも、今日は少し昔の話をしてみようと思います。

2009年、僕は若気の至りなのか、「慶應義塾大学」に入学しました。入学したての頃、高校を卒業して上京して、一旗揚げてやろうなんて想いもありました。そして、ココロのどこかでは「ちょっと、有名になりたい」という欲もありました。あとは、何でも卒なくこなす系の人間だったようで、無駄に全てのことでできないことはないという自信があったんです。

でも、大事なことに気づいたのです。僕が所属していた組織では、初対面の人にあったり、チームで仕事をしたりするのですが、どうもその時に感じたのは、人前に立ったり、人と話したりするのが僕は「とても苦手だ」ということです。特に「女の子」と話すのは苦手だなぁと思っていました。こんなに思考回路が分からない人がいるとは!ぐらいの気持ちでした。

ここで、ジレンマが起こります。あの頃、僕が想定していた「有名人」というのは、「話すのがうまい」人が最低条件として要素として入っていたし、誰との会話も卒なくこなしてしまうような人でした。そう思うと、あれ、僕目指す方向性間違ってるのかな?なんて思うようになって、自信をなくしつつ、どうすれば良いのか考えてみました。

1.諦める
これは、ないなと思いました。いやいや、だって「若気の至り」の1年生・2年生の頃なわけですから、有名になりたい、しゃべるのがうまい人になりたいという欲は抑えきれません。夢は諦めたくない←ちいせぇですねw

2.誰かに教えを請う
これも、ないなと思っていました。誰かに教えを請うほど、あの頃の僕に取って恥ずかしいものはありませんでした。何でも卒なくこなす僕が、誰かに教えを請うと、僕以上の人が存在することを認めてしまうことになります。だから、これもないな(今でも、教えを請うのは抵抗感がありますけど、昔ほどじゃありません)と。

3.本を読む
本を読むのがとっても嫌いな僕なので、基本、本を読むと言う選択肢もない。

4.新しい方法論を編み出す
つまり、行き着くのはオリジナルの修得方法をやって、身につけることでした。そして、この時もう1つ大事なことに気づきます。僕には「話す内容がない」ということです。多くの人が同じように、機会をもらわない限り「話す内容」は考えようにも、考えられません。そこで、まずは自分の実感が湧く範囲で話すことになってもおかしくない場所はどこかを考えて、何か創ってみるのもいいのですが、それは現実の範囲に収まり過ぎです。なので、3年後、僕はこのステージに立って話がしたいという場所を考えてみましょう。大それた場所でも構わないでしょう。最大規模のコンテストのオープニングトークとか、TEDxのイベントとか、何かのイベントのkeynoteスピーチとか。そういう場所を妄想で自分が立っていると信じ込むんです。次は話す内容ですね。

さて、僕なんかの少ない脳みそでは到底素晴らしいモノを生み出すことはできないのは当たり前です。そこで僕は、TEDの舞台に自分が立つことを想定して、練習をするコトにしました。「TED-Technology Entertainment Design-」プレゼンテーションのうまさ、内容のどちらをとっても一級品です。そこで、この中で気に入ったものを「丸パクリ」できるぐらいに何度も何度も、練習したんです。自分があのステージに立っていることを妄想して、目の前には1000人以上の観客が居て、ステージに立っているのは自分です。

そう、妄想して気づいている人も居るかもしれませんが、すごく心地の良い空間です。1000人が自分のスピーチに対して期待しているんです。だから、最高のスピーチを提供しないといけません。この感じを自分の中に溶け込ませていきます。そして、練習場所は「駅」から「自宅」までの帰り道でした。25分ぐらいあるのですが、この時間の長さっていうのはまさに10分のプレゼンを2回やれる時間です。なので、ここで夜道を歩きながら、誰か居ると恥ずかしいのですが、練習します。

そして、後から気づいたんですけど、このスピーチを丸パクリできるぐらいに覚えているということは、そこで話している内容が自分の頭の中に入って、知識・智慧にもなるということです。これは驚きましたが、一石二鳥です。

すると、知らない間に丸パクリレベルのスピーチができるので、大抵の予定調和なプレゼンテーションは軽くこなせるようになります。(忘れないでください、僕は人前で話すことに素晴らしいぐらいネガティブで、苦手意識がある人です。)

そのあとに「本」を読んだりするんですけど、その「本の内容」は自分がやってきたスピーチを体系化するつまり、脳内に覚えさせる作業に変わるので、スラスラ読めますし、頭の中に浸透しやすいです。後は場数を踏めばOKです。

と、なんか僕がやってきて今「得意」みたいに聞こえますが、もう一度いいます。
僕は人前で話すのが苦手です。
いくらやっても「苦手」意識は絶対に消えません。
うまくできたって実感したこともないし、すんごい緊張するし。
だから、なんとかしなきゃ!ということで、TED見て勉強したり、色々本読んだりしたんです。
やっていくうちに人並みぐらいにはできるようにはなったのかもしれないけど、
でもやっぱり「苦手」意識は強いんです。

でも、最後に分かったことは、「苦手分野も、やれば人並み以上にできることだってある」ということです。だから、とりあえず苦手だとか、自信ないと思う人はこっそり一人でコツコツ練習してみてはどうでしょう。諦めるのはまだ早いかもしれません。「苦手意識」は克服できないかもしれませんが、「できない」の壁は越えることができるかもしれないのです。「どうなりたいか」の理想を描きましょう。そうすれば、苦手意識は消えませんが、知らないうちに「すこーしの自信」と「自分は納得できないけど、人に見せられるもの」は創ることができるんじゃないかなぁと。


なので結論:苦手意識は消えない。ただし、できるようになることもある!

2012年9月1日土曜日

理想のチームって?

久々に2日続けて書いてみようと思います。
一昨日、「Next Leaders Cafe」というイベントに参加してきました。
基本はダイアログで、毎回学生30名前後が集まって開催されています。

ここに来る学生は面白くて、なんだろう、
なんというか独自性が高いというか
キャラが濃い感じがするんですよね。
だから、お気に入りのイベントの1つです。

で、今回のテーマは「理想のチーム」ってなんだろう?
っていうことだったんですが、これは難しいテーマ持ってきたなぁという印象を受けてました。

でも、このテーマは僕の中では色々チーム組成に失敗してきた過去があるので
その経験を話そうというのと、みんなはどう思ってるんだろう?
っていうのを聞きたいなぁと思って参加したんです。

詳しい内容は省くんですけど、一番印象的だったのは
最も素晴らしいチームには「ルール存在しない」ということだったかなと。

みんなは「役割分担ができていること」っていうんだけど、
それをひっくり返したものが、最高のチームっていうのは
面白い気づきだなぁと思っていました。

でも、とても印象的だったのは、やっぱりみんな僕と同じように悩んでるんだってこと。
そういうところは一緒で、物理的距離とか、コミュニケーション方法とか色んな部分で
深く悩んでるなぁという印象です。

あとは、意外とみんな「ミッションとか、気にしてないんだ」なぁってこと。
僕は、学生団体で大事にしてきたものが「ミッション」と「ビジョン」だったからかもしれないけど、
組織の「ミッション」とか「ビジョン」が共有できていることをあげる人が
少なかったのが印象的だったんですよね。

今年に入って、色んな組織に関わらせてもらっているけど、
一番印象的なのは、「ミッション」と「ビジョン」がない組織があまりにも多いこと。
名前は出さないけど、歴史ある組織でも「ミッション」を貫き続ける組織は存在してないなと。
だから、僕は過去に自分がいたミッションこそ全てっていう信念を持ってる
KBCっていう組織みたいなのは当たり前だと思ったけど、
意外に、当たり前じゃないんだということを改めて認識した会でした。

でも、もう少しミッションとビジョンについては書いてみたい。
ミッションやビジョンを大事にする文化っていうのは、
実は比較的新しくて古い気がしているんですよ。

いや正確には、戦後間もなくはあったはず。日本がボロボロになって、
復興していくときにどんな日本にしたいかという議論は間違いなく起こっていたはずだし、
そして、その原動力で様々な物事がすごいスピードで動いたんじゃないかと思うんですね。
その時代を生きていないので何とも言えないんだけど。

その後、状況は一変し、戦後の高度経済成長は「ミッション」や「ビジョン」型の経営というよりも
いかにして収益を上げるか。拡大するのかということに焦点が当たっていて、
その過程でたくさんの「社会的存在意義」みたいなのはどんどん消えていった。

それが、多分2000年後半ぐらいまで続いて来てた。
でも、今になって東日本大震災や、環境問題や、経済的な問題があって、
今のままじゃダメだってなってるんですよね。

だからそこで、新しい日本の未来を描こうってなったんだけど、
ミッションを大事にする世界で生きてきてない人が多過ぎて、
結局、社会の未来を見通すことができなくなってるような気がする。

その原因の大きな理由の1つが「責任転嫁の姿勢」にあると思うんですよね。
こういう話をすると絶対「教育の責任」だという人も出てくるし、
「家庭の責任」だという人も出てくるんですよね。
更に、いつも結論は出なくて、責任転嫁をし続けて問題自体が浮いたまま残るんです。
結局、みんな今の状況が良ければ、自分が頑張ったお陰だって言われたいし、
今の状況が悪ければ、自分には何の責任もない。
僕は頑張ったって言いたいんだと思うんですよ。

だって、不良品が出たらどの部署の責任だ?って言う話になって、
そして、特定の部署を総攻撃して、その部署が全責任を追って解決する。
でも、また同じことが起こる。
それは、「起こった問題」はあいつのせいだと言った結果ですよね。
そうやって負のスパイラルが回転するんです。

つまり、僕らは普段生きながら「過去」しか見れていないんですよね。
過去のことに、とてもうるさいんです。まずは、自分が助かる術を考えてしまう。
「責任転嫁」っていうのは、「過去へのベクトル」です。

じゃあ、チームの軸を「未来へ向ける」ためにはどうすればいいんでしょう?
答えは簡単でした。でも、覚悟がないとできません。
「自分で全て責任を取る」という姿勢を貫くことです。
問題が起これば、全てを自分ごとのように捉えられるのか。
他の部署の進行が遅ければ、その部署をココロからサポートできるか。
自分の部署が遅ければ、自分に何が足りないのか明らかにできるか。
そして、足りない「自分」を受け止められるか。
それだけなんですよね。

「新しいことを始めるのが怖い」理由ってそこにあるんですよ。
言い出しっぺ、創始者は絶対に責任を取らないといけないんです。
それって、とっても怖いことですよね。
でも、未来へ向かうためには、「自分で責任を取らないといけない」んです。
そして、それが「ミッション」を創る行為そのものであるし、
「ミッション」を貫く行為そのものなんですよ。

理想のチームとはっていう問いの答えになるかは分かりませんが、
少なくとも、組織がこれまで、そしてこれから行うことへ(つまりミッションへ)
責任をすべて「自分」で負う覚悟がある人間が集まったチームっていうのが
最高のチームなんだと思います。

つまり、誰かがうまくいかないと自分の責任になります。
そこに相手・自分という概念はないかもしれません。
チームという1つのまとまりが存在するだけになるのかも。

そうなれば、役割分担は自然に決まりますね。
いや、正確には文脈によってはいかようにも自分の役割を変えることができます。
ポジションは流動的で、必要なことを必要な人間が行い、そして行った人間は祝福される。
こういう組織は進むスピードが違い、周りに集まってくる人も違う
そして、チームが大きくなって、組織になり文化が築かれていくんです。
そういう組織は、どんな大きさになっても強く、そして未来を見ているからこそ創造的です。
そして、新しいことを始める人を後押しし、リスクの取り方を教える組織になるでしょう。

何とも取り留めのない文章になっちゃいましたけど。
これが、理想のチームとは?っていうのに対する自分なりの答えですね
そして、僕は今いるGOBをそういう人が集まっている場所だと信じていますし、
これからも信じてやっていくつもりです。